main


今年もお世話になりました

2005/12/31

2005年ももうすぐ終わり。

とはいえ、なんか年の瀬って感じがしません。
いまもケーブルテレビでやっている「2001年宇宙の旅」観ているし…

時はどんどん加速し、あっという間に一年が過ぎていきます。
そんな中でも絵を描くことは、
立ち止まり、いろんなことを考えるきっかけになったと思います。
そしてここを観てくださる方々にお会いできたのが、とても楽しく思えた一年でした。
ではみなさま、今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。


もう年末なのに

2005/12/27

…ロボコサンタです。アルバイト中かな?

ここしばらく、ロボコしか描いてないですよ私。<どうなんでしょ、これ?
激しく時期をはずしておりますが、見逃してください〜。

このロボコ、5等身くらいの子供を想定しているんですが
今時の子供ってあまりこんな頭の大きい体型をしていないですね。
そういった意味でちょっと昔の子供、なのかもしれないです。

「次はあなたの家にいきますよ」みたいな。
h039.jpg


ヨドバシすげえ

2005/12/19

…すげえぞ新宿ヨドバシっ
とうとうUltimate Ears Super.Fi 3 まで売り始めやがった…!

そーんなマニアックなモノまで売るのか!しまいにはUE-10 Proとか売るのかっ
買うぞ、買っちまうぞコラー!!…って…あれは耳の型を取ってもらわないとダメか…

ところで、幾夢さん宅から「お絵かきバトン」というモノが回って参りましたよ〜
初バトンです…うれしい…ううう(T-T)ぐすぐす。幾夢さんありがとうございます。

以下バトンの内容っす。

■まず始めに描くところ
人物の場合はアナログでもデジタルでも「おでこ」からです。
車だとタイヤからですね。

■よく使う画材
オエビ:Oekaki BBSとしぃペインター。デジタル:Corel Painter 7か9です。
タブレットはIntuos3 PTZ430(マットカバー付)とクラシックペン(フェルト芯付)っす。
アナログ:0.5mmのシャーペン(絶対にゴムのついてないモノ)3Bか4Bの芯です。
消しゴムは「エアイン消しゴム」。消すときの抵抗感がいつも同じでいい感じです。
最近色塗りませんがコピック(トナーが溶けないマーカーです>くるさん)。
色鉛筆はBerol Eagle Color、水彩色鉛筆はREXEL Derwent Water ColorとCARAN d'ACHE。
そしてなぜか三菱グループと関係ない三菱uni ポスカ。

■絵を描く上でのこだわり
うーん…「そこに在るように描く」とかでしょうか。リアル絵は無理なんですが。

■一枚の絵にかける時間
オエビ:3〜4時間、デジタル:8〜20時間、アナログ:5分〜3時間(すべておおよそ)

■次に回す人
あわあわ、ここはアンカーにさせてくださいませ〜

ううう、無駄に長いリストだなあ…お金使いすぎです。


nano買っちまいました

2005/12/17

…このページは「d2s1の買い物日記」に改名ですか?

いや、すごく気になっていたんですよiPodのピアノ曲の音割れ。

ネットをあたると、主に4G(世代)のカラー液晶iPodに起こる現象のようで。
主観で結論をいいますとiPod 4Gよりnanoの方がピアノ曲をキモチよく聴けます。

イヤホンのインピーダンスが32Ω以下だと音割れすると意見があったので
いっそイヤホンを替えるかとも思ったのですが
インピーダンスが32Ω以上でカナル(耳栓みたいなタイプ)のイヤホンだと
Etymotic ResearchのER-4SかSHUREのE5cしかないかなあ…と。
どちらも3万円オーバーなんですけど…。iPod買えますよー。

で、とりあえずnanoを買ってみたわけですが
ありゃこっちの方が音キモチいいじゃないすか…なーんーだーよーも〜。
そんなわけで4Gは速攻でたたき売ってきたですよ、もう。すっきり。
でも目からあふれるこの液体はなんですか?(T_T)
てなことで4GのiPodのピアノ曲音割れにお悩みの貴方、nanoもイイかもです。

白nanoに黒ジャケ。
z_iPod_nano01.jpg


…買ってみました

2005/12/16

いや、まいったKRAFTWERKの「MINIMUM-MAXIMUM」DVD。

このサイト内でも密かにKRAFTWERKのことをかいていますが
今回のDVDは2004年のツアーの模様を記録したものです。

KRAFTWERKをしらない方のためにちょっと説明しますと

20060224:間違い箇所一部訂正しました
いわゆるテクノ系音楽の大御所昨年は結成なんと30周年だったというの4人組グループで
(ただしオリジナルメンバーは2人だけです。)
30年以上もやっていて映像化されたコンテンツはこれが初めてというすげえ方々です。

日本では「クラフトワーク」と記述されていますがショーオープニングの
MC(これも20年くらい同じ内容)を聴くと「クラフトヴェアク」みたいな発音ですねえ。
で、なにがまいったかというと、ショーが進みある曲までくると
メンバーが引っ込み、代わりに各メンバーのロボットが登場するんですが
人間のメンバーよりロボットのほうが動きが激しいという…

この人たちはすごく考えられた活動をしていて、うーん…
「必要なことを必要なだけ表現する」とか「機械と人間の表現の融合」みたいな
文字にすると妙に陳腐ですが、実際に観るとすげえと思わせるなにかがあります。
「メンバーがステージに来る前に機械によって曲が始まっている」
「メンバーが先にステージを降りて機械が最後まで曲を演奏する」というのは
その典型かもしれません。これ1998年に来日したときに生で観て感動しました。
なんていうか、その表現の抑えっぷり、いわゆるミニマルな感じが
個人的にはとてつもなくかっこよく感じます。や、まいった。


むし歯と書きましたが

2005/12/12

実に久しぶりに某P様に描かせていただきました。

ロボコ(がしっ)「つかまえたっ。ほーらー、むし歯あるよ〜」
男の子「うわバックとられたっ!バカちげーよ、みまひがひ(みまちがい)」(じたばた)
ロボコ「ごまかしてもダメー。歯医者さんいこうよ〜」
男の子「ちょっ…ロボコっ…こらヤメーっ!おまえも同じもん食べてんだろー?」
ロボコ「でもわたしむし歯にならないもん」

みたいなちょっとあてられ気味のシチュエーションでふ。

ロボコ微妙にいやらしい…
011.jpg


朝更新

2005/12/09

たまには朝更新してみる。

ちょっとずつ描いていましたが、とりあえず描き終わりました。
ちょっとだけ色気増量中です。

ひっそりとバナーも変えてみましたよ〜。

アニメ壊れちゃいましたが(T-T)↓
my0006.jpg


モダーンて?

2005/12/07

iTMSをこそこそ覗いていたら前から気になっていた
「モダーン今夜」という名前が目についたのでポチっとアルバム購入。

今聴きながらこれ書いてますが、これ…フツウにいいっすよ。
どういう方(々?)なのか、ほとんどわからないんですが
全く個人的な感想をいうと某kanc○さんの絵を思い浮かべてしまいました。
音楽から受ける感じがあの方の絵の感じにとても似ているなあと。
kanc○さん勝手な感想すいません。ファンです。
いつも日記拝見してます。(全然フォローになってない)

でそのモダーン今夜ですが「おやつのじかん」という曲をきいていたら
「ふしぎなポケット」って歌が連想されました。
「ポケットの中にはビスケットがひとつ ポケットをたたくとビスケットはふたつ」
ってやつです。
私は細胞分裂のごとく(ちょっとちがうか)完全なビスケットが
増殖するとおもっていたのですが
だれかに「え?ポケットの中でわれて2つになるんじゃないの?」っていわれて
「え"ー、そんなあ」と、思ってしまいましたよ。
じゃあ全然不思議じゃねえじゃん!みたいな。
かなりダメージ。いい歳ぶっこいて夢が壊れた瞬間、でした。

や、それだけなんですけどね。


さらに買ってみました

2005/12/02

いつのまにか12月。なのに相変わらず買ってますなあ…

坂本龍一のCD「/05」。やーなかなか良いです。
前の「/04」は「Riot inLagos」がピアノで聴ける、というただ一点のみで購入しましたが
今回は「Happyend」と「Thousand Knives」ですよ、奥さん。

「Happyend」については、原曲のリングモジュレータ(しらねえだろーなー)を通した
♪ヒホヒホいう音をなんとピアノで再現っ!教授〜、がんばってるぞおい。
この曲、今回は主旋律がついてるバージョンですけど、これって原曲発表当時は
「FrontLine」というシングル(CDじゃなくてレコード)のB面にだけ入っていたんです。
いまはどうすると聴けるのかなぁ…。ネットとかが便利な世の中ですけど
このくらいの、微妙に昔のことを調べるのはかえって難しいですね。

上記をみてアツくなってしまった方…「/05」はとりあえず買っとけ。


買ってみました

2005/11/22

買ってみましたPimp My Ride DVD

下で「視聴者のボロ車」と書きましたが、いやほんとにボロいんですよ!
日本だったら廃車だろう、という車が続々登場。車検制度がないんですね。
シートが裂けてるとかドアが開かない、雨漏りなんてのは当たり前。
4輪タイヤサイズがすべて違うとか、床が抜けて地面がみえるとか。
しまいにはいわゆるニコイチ(2台の車をくっつけて1台にすることです)の車が登場。
「接着剤でついてるぞ!」ってプラモデルかよ!(さすがに改造ベースにすらならなかったです)
改造前のぼろぼろさ加減と改造後のノーてんきさのギャップが最高に笑えました。

各オーナーが若いせいか、悲惨さが薄いのもいい感じです。
アメリカでしか考えられない車バカ改造番組、やはりおすすめです。


使用前使用後

2005/11/13

いやーまいったPimp My Ride。おもしれーっす。

何気なく東京MXTVをみていたらやっていたのですが
毎回視聴者のボロ車を「バカ改造(最高のほめことば)」する番組です。
まさに車版「大改造ビフォーアフター」ですが、笑う笑う。
「おいおい、なんで7000Wのアンプが必要なんだよ〜」とか
「そんなでけえホイールつけたらアクスル折れるって!」みたいな無茶満載。
MTVの番組らしいのですが、なんとDVDが発売されていましたよ。

今日はちょっと購入できなかったのですが、是非まとめて観たいっす。爆笑必至。

Painter IXアップグレードしたのでラフ絵(笑)↓
roboco0002_s.jpg


絵茶
(お題:文化祭)

2005/11/05

というわけで絵茶を行いました。

ご参加頂いた方は…
しのさん、赤さんでした。
参加頂いた皆さん、ありがとうございました〜。

文化祭って…題材としては難しかったすかね…
しかし結果はこれ…。なんかいいよなあ。

20051105_01_oec_s.jpg
(400KB):たこやきたんとやきそばたん(笑)

絵茶予告

2005/10/30

またもひっそりと
更新をいたします。

またも絵じゃなくて
写真っす。
今年の頭に撮りました。
密かに色が変わっている…

絵は描いて
いるのですが〜

忘れた頃にお絵茶
予告いたします。
11月5日(土)23:00ごろ
開始になります。
お題は「文化祭」です。

20050123_01.jpg

萌え2

2005/10/17

しのさん宅の
「萌え仕草祭り」
さらに参加させて
いただきました。

つやつやのひざが…
描きたかったのです。

h038.jpg

萌え

2005/10/11

しのさん宅の
「萌え仕草祭り」
参加させて
いただきました。

てか…萌え…なのか?

h037.jpg

10月の絵

2005/10/09

やー、F1日本グランプリおもしろかったっす。
本当はフィジコに勝ってもらいたかったけど…

いつの間にか10月です。
10月最初の絵がこんな感じ。
もうなにか業のようなかんじですな。ははは(かわいた笑い)

m13.jpg

過去の
2005/06〜09
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10