main


お疲れ様

2007/09/02

宿題、すませましたかー?いや、わたしは新学期前日に及んでも
ぜんぜんやっていないとかいうタイプですが。(ダメ人間)

ナオキ「あー、宿題おわんないよー。ロボコー手伝ってよー」
ロボコ「だめー。わたしがやったら意味ないじゃない。」
ナオキ「(T3T)ちぇー」
ロボコ「でも忘れちゃったことはきいてね。わたし、おぼえてるから。」
ナオキ「ううう、もっと早くやればよかった〜。」
ロボコ「それ、毎年いってるじゃない、もー。ほれ、がんばれがんばれ!」
なんだか年上のお姉ちゃんと弟みたいな関係の2人です。


p032.png

乗る理由捻出

2007/08/26

えー、名古屋に行ってきました。
クルマに乗る理由が欲しかっただけなんですけどね。
クルマの挙動を感じながら、なにごとか考えたかったり…

で、大須の矢場とんにて「今度は食べたい」と決めていたロースカツ。
ヒレの鉄板焼きよりこっちが好きだなあ。ミソの香ばしさとロースがよくあいます。
先週末まで体調グダグダで気分が悪かったのがウソのように、食べられました。
そういえば店のそとに列んでいたら、お店の人がうちわをくれました。
わたし好きです、このぶたキャラ。

そのあと栄に移動したら「にっぽんど真ん中祭り(どまつり)」をやっていました。
なんという豪快な名称。栄周辺は巨大ダンス会場と化し、むやみに派手な人たちが踊り明かす…。
気温が高かったですが、みんながんばるなあ…。

20070826_01.jpg
20070826_02.jpg
20070826_04.jpg

お絵かきデー

2007/08/19

自分の中で昨日から今日にかけてはお絵かきデーでしたので
描いてみました。題材は相変わらずですが。

paintBBSなんかで主線を水彩の重ね塗りで描く、というのを
やってみたのが右のロボコなんですが、これ大変ですね。
手首がつかれて腱鞘炎とかになるのではと思いました。
常時この描き方を使っている方はすごいなあ。

あと下の日焼けあとがくっきりの女の子は…
まあストレス解消に描いたと思っていただければよろしいかと。


p030.png p031.png x003.png

やっとキタ━━(゚∀゚)━━━ !!!

2007/08/05

というか遅いくらいです。
なにがって日本のiTunesStoreでRUSHのアルバムが買えるようになってたんですね。
「Presto」以降のアトランティック系のアルバムだけで
ソニー系と思われる初期アルバムは、まだですが…
アメリカでは全部のアルバムがiTSで買えるので、もうすこしがんばれ!>アップル

Snakes & Arrows。 わたしはすでにCDを買ってしまっていたのですが、
iTS版にはなんか見たことのない映像付いてたり。気になる…
アルバム自体はいつものように聴きこむと味が出るタイプの音作り。
4曲目「Larger Bowl」なんかかっこいいです。

KRAFTWERKも芸歴長いですが、この人たちも30年…というか今年は33年目?。がんばるなあ。
歌詞の内容からか、北米、南米、ヨーロッパなどではずいぶんと人気がある人たちなのですが
日本ではどちらかというとマイナーな部類に入るのかもしれません。
この人たちのすごさは、どれでもいいのでライブDVDを見れば納得されると思います。
高い演奏難度の曲で3人バンドのライブの限界に挑戦し、かつ楽しそうな様子がただただスゴイ。
「RUSH in Rio」なんかは観客との一体化という意味では奇跡に近いかもしれないです。

ずいぶん前に日本にも来たのですが、まあライブ会場が武道館でしたので
「やべえライフソン(ギター)の音がきこえねえ!」と、ややショボーンな感じでした。
とはいえ「Grace under Pressure Tour」(DVD「REPLAY x3」に収録)の頃でしたから
当時は謎が多かった演奏方法についての興味を満たしてくれるステキな体験でした。

あれからずいぶん時が経ちましたが、まだつづいている物語という感じで、
なんというか、自分にとっては「戻る場所」みたいな気分です。ありがたいです。
ドラマーのニール・パートが毎アルバム制作記みたいなものを書いてくれているのですが、
そのなかの
「人生は砂に帰すダイヤモンドである」「夢中なうちは、不死身でいられる」
という2つのフレーズ…
自分はどうなんだろう、って…ついつい考えてしまいますね。
RUSHの音楽は自分にとっていつも「切り口」なのかもしれないです。
いいものですね。そういうの。


模写展

2007/08/05

モシャ展絶賛応援中〜


mosya_bannar5.jpg

名古屋へ

2007/07/22

昨日はクルマで名古屋に行ってました。
プレスリーVSミイラ男(Flashで音がでます)などというDVDを見つけたので思わず購入。

何故プレスリーが?!どんなバカ映画なのかとおもいましたが
…ユルイ感じの映画です。ネットでは「脱力系」という評価がありますね。
わたしもそれに同意します。意外にもオススメ。

絵の方は某模写展に是非描きたかったマレーヴィチ。
赤い正方形と題しておきながら、歪んだ四角なのが驚異です。
まさに究極の表現。すごい好きな作品です。


p029.png

あー、どっか行きたい

2007/07/16

左はまいどお絵共さんのラクガキ板にて描かせていただいた、水着絵。
自分で描いておいて言うのもどうかと思いますが、プニプニですな。

なんだかこのひと月半の間に胃カメラを飲みそこねたり
体調が悪かったり、やる気がなくなったり、クルマが壊れたりと
細かい、どうでもいいことが続きましたですよ。

さらにぴくらぼさまの動的コンテンツが停止になりましたね。
お疲れ様でしたの意味合いで、描かせていただいたのが右のロボコです。
きっと、次のなにかの始まりなのかもしれないと思ってこんな絵にしました。
私のところも、絵茶などのコンテンツをはずしました。

あ、でもクルマがニュー(中古)になったのは素直に嬉しいです。
意味なく乗りたくなるほどの逸品。どこか遠くに行きたいよう…


p027.png p026.png

ラクガキかずかず

2007/05/29

お絵共さんのラクガキ板にて描かせていただいた、祭り絵のかずかず。

ネコ祭りのネコたちと、水着祭りの女の子、です。

ネコの絵2つは意識的にアングルとバックの色をそろえてみました。
(いや、微妙に色がそろってないなあ…)
なんとなーく「同じ子」を感じていただければなあ、とか思って描いてます。

一方水着少女は相変わらずスク水ですな。もうなにか病気ですな。


p024.png p023.png
p022.png

ちょこっと

2007/05/08

最近頻繁に入国してるお絵共さんのラクガキ板にて描かせていただきました。

ミニサイズ祭りに参加…いや、下の女の子はちょっと違いますね。
150X150というサイズでは意外にも線に頼った絵ではダメみたいです。

じつは最近の裏テーマとして「png形式で保存されるように描く」つまり
「ぼかしを使わない、あるいは使っても最小限にとどめる」というのもあって
ロボコに使ったグレーは、いつもの倍の色数になりました。
描くときに作る色が増えますが、jpgにならない分できあがりはクッキリして良いですね。

野球で球を投げるところなんですが、どうでせう?
p021.png
p020.png

追求

2007/04/24

そんなわけでしのさん宅にて「かわいい」を追求。

単純に自分が可愛いと思う要素を多めに盛り込んでみました。
日焼け肌と水着あとは、なんというかリアリティがあってよいなあと思います。
ちょこちょこした部分ですが、意外に重要なツボと認識。
すごくエッチな感じもします。

微妙に下のロボコ絵と構図がかぶっているのはナイショです。
h049.png

照れ

2007/04/22

お絵共さんのラクガキ板にて描かせていただきました。

ナオキにリボンをもらって、むすんでみているロボコ、です。
ちょっと照れています。
夏に向かって冷却用の髪の毛を長く、量も増やしたため
ポニーテールがちょっと重い見た目になっています。

ロボコ「ナオキありがとう。…ねえ、にあう?」
p019.png

絵茶

2007/04/15

というわけでお絵共さん絵茶で描いてみました。
午後7:00くらいから描き始め、8:00くらいまで独り占め…途中で入ってきた方すいません。
でもなんとかこんな感じにできました。

自動的にアニメログが残るのもすごいですね。
わたしの描いたところは途中で動かなくなっちゃいましたが(泣)

いつものロボコとちょっと違う身体つきを描いてみました。
ちょっとだけオトナっぽく、かつ、艶めかしく。

roboco0005_s.jpg
(404KB):絵をクリックすると原寸のファイルが出ます。

春をとばして

2007/03/24

ということで夏を先取り、スク水娘です。

以前からこういう「ぬれた日焼け娘」的な絵を描いていますが
なかなかうまいこと描けないもんですね。
色のバランスとかがなかなか難しい…正解が見つからないです。
私はこれで正解してどうしようというのか。

全反射に近い肌って…エロいですな。
m19.jpg

あちこち

2007/03/04

この数週間、あっちこっちに行っていた気がします。絵日記がわりに写真を何点か。

熊本。超低床路面電車カコイイ。
20070304_01.jpg
愛知はセントレア。冷えた色の夕日。
20070304_02.jpg
東北新幹線から。雲がちょっとレンブラント。
20070304_03.jpg
東京は恵比寿、メディア芸術展。
たぶん「置いたモノと同じ色に光る」台。
手を置いてみたら赤く光った。
「OLE Coordinate System」がおもしろかった。
20070304_04.jpg
名古屋から栄まで歩いた。
20070304_05.jpg

リズムユニット

2007/02/19

ということでお絵共さんに描かせていただいたロボコとナオキ絵です。

ナオキはテレキャス、ロボコはジャズベ(ジャコ・パストリアスモデル)を弾いています。
どちらもとてもプレーンな、でもとても芯のしっかりした音が出ますね。
ロボコのベースはフレットレス(弦を抑える出っ張りがないタイプ)ですが、
彼女はアルミの手なので、どこに手を置いてもフレットになるという裏技が。
ベースはステンレス弦なので、ちょっと手がけずれちゃうかも…
でも人間とはどこかちがう、とてもファンキーなフレーズを弾いていると想像されます。

対するナオキはいわゆる白玉(全音符)を弾いた瞬間、ですね。
彼の子供っぽい言動とは裏腹に、すごくオトナっぽい音空間の使い方をしてます。
テクニックにおぼれない、まさにポリスのアンディ・サマーズのノリです。
意外な一面かと思います。曲は「Walking on the Moon」あたりかしらん?

ロボコ「後ろの方に、おばちゃんきてるよー。」
ナオキ「うひー、はっずかしい〜」
とか、そんなことを話している感じです。

ジャコパスモデルは、フレットを「抜いて」フレットレスにするのが正解かと。
p017.png
ところで、観客にもロボがいますが、ご町内の他のうちの子、です。

ちょっとご連絡

2007/02/07

オエビの設定を微妙に変えてみました。
なにか不都合のある方は、恐れ入りますがメールでご連絡を〜


お疲れ様でした

2007/01/28

楠見さんのサイトが閉鎖されたそうなので、リンクを解除させていただきました。
楠見さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
でも、ブログには日参させていただこうかと!

お絵共さんのラクガキ板で…スク水祭りなるモノが開催させていたようで
dastonさんやしのさんが描かれていますねー。良いモノです。
わたしは完全に出遅れましたですよ。や、エロが避けられないので描けないかな?


塗り絵

2007/01/23

お絵共さんで、しのさんの線画を塗らせていただきました。しのさんありがとうございました。

しぃペインターとMac版Firefox2.0との相性が悪いためか
レイヤーの追加、削除、入れ替え等が効かなかった(ウィンドウが最小化して操作できない)ですが
なんとか思ったように完成させることができました。

今回の線画は複数レイヤーに表情や髪型など異なる線画が描かれており
レイヤー結合することで好みの組み合わせの線画ができる、というものでした。
ということで、反射神経でこの組み合わせをチョイスした私です。ええ。

意外だったのは、濡れたシャツの透明度です。
あまり透明度を上げてもエロくならないので、適度の透明度を探すのに
かなり迷いましたですよ。ええ。

濡れシャツに気泡ができる感じが萌えなのです。
cr001.jpg
…マニアックすぎますな。

はやいはやい

2007/01/20

というわけで1月も20日ですが、お絵共さんで描かせていただいた練習絵です。

もうロボコばっかり描いてますよ自分。
すごく描くのが面倒なんですがね〜、ロボコ。
でも関節の向きとか比率の練習になるのは良いですね。

ロボコ「3階で良いですね?」
092.png
…手前の人、でかすぎ。

相変わらず

2007/01/13

というわけでしのさん宅で描かせていただいたロボコ絵です。

こうしてみるとアゴのラインがちょっとふっくらしすぎ?
この角度で顔を描くと、なんか歪みます。
とはいえ、この娘はややふっくらした感じの顔が基本なので、まあ良いかと。

肌色の部分がいっさい無く、全身くまなく機械なんですが、
かすかに微笑んでいるとか、眼だけは輝いている、などがロボコの特徴です。
仕草だけで、どこまで女の子っぽく魅せられるかが、いつも思案のしどころですね。

ロボコ「なにかひとつ、忘れてるでしょう?」
h048.png
…え、なに忘れた?(汗)

くらくら

2007/01/11

かるいめまいが止まらん…どうにかしてー

…あんまり関係ないのですが、年明けにEtymotic Research ER-4Sを買ってみました。
もはや「d2s1の買い物報告ページ」ですな、ここは。

本当はヘッドホンの方がよい音なんでしょうが、
頭を締め付けられるとすぐ頭痛になってしまうので
私はもっぱらカナル型(耳栓型)イヤホンがお気に入りです。
で、以前(2005/07/21)SHURE E4cを買ったときにちらっと書きましたが
やはり恐ろしく音の解像感が高く、パンニング(音が左右に飛び交う感じ)の激しい曲は
ちょっと聴き疲れします。

今このER-4SでSteve Vai先生の「Flex-Able」とか聴いていますが
録音機器性能の低い感じがしっかり再現されて、ある意味ナイスシズル感です。
「So Happy」(人間のセリフと同じ音階をユニゾンしながらギターで弾くという「曲」です)とかは
Vai先生の鋭い音階再現能力が良くわかって面白いですね。

音とか場を再現するのがER-4S、音楽を鳴らすのがE4c、みたいな印象を受けています。
空気感が命の、Hophonics音源なんかを再生するのならER-4Sの方が向いているかも。
KRAFTWERKはE4cで聴きたい感じです。そんなわけで、楽しく使い分けたいなあ、と思います。


今年も

2007/01/01

今年もよろしくお願いいたします。

2007年になってしまいましたねー。
今年はどんな年になるんでしょう。
楽しい一年であってほしいと思います〜。


過去の
2006/09〜12
2006/05〜08
2006/01〜04
2005/10〜12
2005/06〜09
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10